2009年11月27日
2012年

これからどんどんメディアに出てくるんだろうけど、昨日の内容にはかなり



天変地異による人類滅亡で恐怖だけを植え付ける内容はどうかと…なんか最後まで不快感が募ってたな)`ε´(
ホント薄っぺらい内容

もっと伝えなきゃならないことがあるのに。
メディアってホント面白く伝えればいい!みたいな感じだね

改めてメディアの戦略は怖いし、世間への影響力もどうなるのか不安になっちまっただよ


2012年に向かい確かに徐々に天変地異が起きたり、企業の内部告発などによる社会の膿も出て来たりとされてるけど、それらは人間の「心の浄化」を施すためでお金や名誉や地位に捕らわれてる人・欲望に駆られてる人には何らかの天罰が下り、浄化することで次なる心のステージの【五次元の世界】へと行けるとされてるのダ


聞いてて意味くちピーマンかもしれないけど^^;、要は人間の悪い波動が積もりまくって地球の流れをおかしくしてるからみんなでキレイにしましょ



スピリチュアルに関心がある人は何年も前からこれは知ってると思うけど、知らない人に単なる人類滅亡説を言うだけの伝え方はやっぱり無責任だと思うな


その日に何が起こるかを考えるんじゃなく、それに向けての心構え・どう生きて行くかが大事だと思うな

常に【感謝と出愛】の心で氣も波動もキレイ



2012年は太陽・金星・地球の会合「ヴィーナストランシット」とマヤ暦を知れば納得し易いかもね


私的に長野県伊那市の“ゼロ地場”に是非行ってみたいナ(*^o^*)

得るものがめちゃ大きそう

2009年11月26日
チョコベビー

Meijiのお菓子【CHOCO BABY】になんと!ニコちゃん



弟が見つけて騒いでた(笑)

目が合ったらしい(爆

こういうの何て言うんだっけ

コアラのマーチ

てか、初めて見たよ〜


ホントびっくり&きゃわいいネ

弟は宝くじ買わないと!って燃えてたわ(笑)。
その後は美味しく頂きましたo(^皿^)o

ちゃんちゃん
2009年11月16日
ドラマ【JIN 仁】
皆さんこのドラマ


今日、溜めてた録画を一気に観てるけど、やはりこのドラマはすんばらしい




俳優陣の素晴らしい演技力は勿論のこと、伝えようとしてる正に“仁”の教えや人間の本質に迫った内容がホント毎回自分を反省してばかりです


学校では決して教えられない「人」の心を教えてますね^^

自我の欲望が自分のためだけのものなのか、後世を想ってのものなのか、確かに綺麗事言ってても蓋を開ければ己の自己進歩のためだけって身勝手な場合もあるんだなって、私もそうしてることって沢山あるんだろうなぁって怖くなったし、反省だらけだね


でも坂本龍馬の「欲求は生きる活力ぜよ」は心に響いたね

ホント何一つ“欲求”がないのは死人と同じかもね。
生きてる感覚(リアリティ)が実感しないのも納得だよね。
『欲求』ってホント意味深いなと考えさせられた回でした

相変わらず着物


まだご覧になったことのない方、このドラマは必見ですよッ


久々心に訴えるドラマです

2009年11月16日
マヤ暦アドバンス第5の城


【第5の城】の講義でした


講師は東京からわざわざお越し頂いてる



毒舌だけど受講生のKINからズバッと言い当てる言葉たちはめっちゃ面白い


私も今回の城に入るKIN250なので、色々言われましたョo(^皿^)o
そぉそぉ、めっちゃビックリなのが、その日の隣の席の方が私の反対KINで、斜め後ろの方が…なんと、鏡の向こうの方だったんですッ



超・超・超〜ビックリぃ



鏡の向こうの方にお会いするのは初ですッ

30名程の集まりだったんだけど、その中で、鏡の向こうが


向こうもビックリしてました(笑)
そりゃそうだよね


鏡の向こうがいる時は、今やってる事が間違いじゃない!ってことらしい


良かった

昨日も楽しくてためになる勉強会でした

あ、越川先生が私のブログを見てるらしい

これまためちゃビックリ

嬉しいやら恥ずかしいやら

帰りに越川先生の本


分かり難い音が理解し易い一冊ですよん

そぉそぉ、土曜日の






メディア


2009年11月14日
紅型(糊ぶせ)



先生特製の糊を手

先生

確かにぃ〜

紅型って予想以上に仕上がるまでに労力が要るのね

考えた人ってホント凄いわぁ


2009年11月12日
琉球王朝祭り

長文でございますので、途中下車はご自由に^^
その日は文化の日で、10/30から行われていた首里城祭(琉球王朝祭り)の最終日でした

伝統芸能、冊封使行列・冊封儀式、絵巻行列が済み、この日は古式行列(琉球王朝時代の風習、正月に3つのお寺を詣でる様を再現)が午後から首里城正殿からスタートしました


年に一度の豪華絢爛なスペクタクル行事を見たい・見たいと思いつついつも忘れててめっちゃ悔しい思いをしてたので、今年はカレンダーに


当日、ちと寝坊してしまい、ダッシュでバス


めっちゃ焦ったぁ~~~

そしたらそのTAXIの運ちゃんが変わってた人で、一緒に観に行くと言い出し、聞くとTAXIの運転手は観光名所はタダで入れるらしい


勿論駐車場も優待されてるとこが多いから、こういう行事はお客さんと結構観に行くらしい
羨ましいネ

んで、正殿近くの駐車場で降り、2人で猛ダッシュで走って(私一人先立ってたけどね^^; だって始めから観たいもんねッ)「古式行列」が始まる正殿前のチケット売場へ。。。
正殿のみ有料(800円)です
やっぱ、私はタダではなかったね(笑)

淡い期待をしてたんだけどね(´-ω-`;)ゞ アハハ
時間はギリギリセーフ

てか、この運ちゃん、一緒にいて何の意味があるんだろう。。。
別に観光案内してくれるわけでもないし、ただ横にいるだけ
もしや、帰りの乗車を狙ってる!?
なんてちと不思議に思ったけど、ま、単にこの人も観たかっただけかもだし、放っておいて私は大勢の人込みを掻き分けて行列について行ってたら、いつの間にか運ちゃんは消えてました(爆

初めての経験でおもろかったわ

ここからは写真でどうぞ




正殿前の御庭(ウナー)
御一行の登場!
先導の方々。家老やノロさん達かな?

国王・王妃!
御一行は首里在住の人達から選出されるらしい^^
いいなぁ~


国王
結構若い方?
でも風貌ががっしりしてて迫力ありやした♪
紅型が素敵すぎるぅ



王妃
穏やかで優しいお顔の方でした^^

路次楽(ろじがく)の方々
行列の際に演奏される音楽
めちゃいい音を流して王朝時代を醸し出してました♪

首里森御嶽(スイムイウタキ)前
城外へ参詣する時はここで拝礼して出発していた
王朝祭祀に深く関わっていた需要な御嶽

歓会門後ろに待機してる他の御一行たち
城下から見下ろした眺望の素晴しいことッ!

なんと外人さん発見!!(笑)
さまになってるぅ~

イケメン発見!
声掛けたらちゃんとポーズとってくれました♪(笑)
かわゆす☆

首礼門にて
かっちょいい~~

女官も次々と
ホント衣装が綺麗♪
その後御一行はまだまだ行進してたけど、私は他にも観たいとこがいっぱいあったから一先ず正殿に戻り内部を見学し(一度入る際に手にスタンプを押されるから出入り自由なんだョ♪)、その後北殿裏にある小さな休憩所の横にある茂みにポツンとあるウガン所(拝所)へご挨拶に。。。
あるユタによるとここが本当の“首里森御嶽”らしい

ここでプチ面白ネタ

御嶽は石がポツンと置かれてるだけなんだけど、何故かそこにだけ1本ソテツが生えてることが多いんだよ~
神秘的よね~

ここのウガン所も何故こんな所に!?ってとこからソテツが生えてるんだョ

それから首里城を後にし、歴代の国王や王妃たちが眠る陵墓の玉陵(たまうどぅん)へ。。。

首里のど真ん中にこんな立派なガジュマルが!
キジムナーに会えそうよね(*´ー`*)
光に包まれて荘厳な気持ちで
いざ玉陵へ

左から東室・中室・西室の3つの墓室からなってて
歴代国王や王妃は東室に眠ってます
ちゃんと御挨拶をした後、近くにある金城町の石畳道へ。。。

32年生きて初めて訪れました★
ノスタルジックぅ~♪

そこから見た神秘的な光

マジで見とれてしまったナ((*'∞'*))
天使が降りてきそうじゃない?
そこのちと脇道の奥に入ったとこに突如現れた神聖な場所(広場)を発見

ホント、なんでこんな住宅街に?ってくらい薄暗く異次元にタイムスリップした感覚になりやした


最も驚いた1本の大木
なんとこの木には

自然にできた祠が!!
中には小さな観音像様がいらっしゃいました

有難くウートートー(u人u)させて頂きました

ホント、凄いッ!の一言です☆
そばに立てられてた看板を見ると

とのこと
はい、旧暦の6月15日にまた寄らせて頂きたいと思います

そこから離れる際に1人の身なりのしっかりした年配の男性とすれ違い様に無言の会釈
この方はよくいらしてるみたいで熱心にお祈りしてました^^
知る人ぞ知る神様なんでしょうね

その隣りにはいくつかのウガン所もあって、なんと御嶽もありました


やはり、そこにも小さなソテツ君がいましたョ^^
凄くこの場所が気になったので、

この御嶽は内金城御嶽(うちかなぐしくうたき)という名で、鬼餅(ムーチー)伝説の由来となった兄妹が住んでいた場所でもあるらしい



いくつか防空壕らしきものもあったけど、やはりここも太平洋戦争の爆風を受けたとこらしいけど、石畳、大アカギは奇跡的に戦災を逃れたらしい

すごいね~Σ(ノ Д゜)ノ゜
そんなこんなでふと寄ってみた石畳道でスピリチュアルな氣を頂きながら坂道をどんどん下っていくと。。。
石畳道は終わり、とある大通りへ出ました
全く見たことない通りだったから一瞬引き帰そうかと思ったけど、せっかく探検してるし、このまま行っちゃえ~!
と、知らない道を勘でこっちの方向だろう(笑)と思いながらてくてく。。。
そしたら一向に知ってる道にならんし、祝日でバス


普通にあんた沖縄の子じゃないの?と言われたけど(笑)、
わたくし那覇市壺屋出身で首里はじぇんじぇん知らないんだよね~

首里は道が入り込み過ぎてて訳分からんもん

親切に紙に現在場所と出たい場所の地図を描いてくれて、笑顔で送ってくれましたヾ(o゚ω゚o)ノ゙
ありがたや~

日はすっかり落ち夜道をドキドキしながら地図片手にやっとこさ見覚えのある大道路へ出た時は
ホント安堵感でいっぱいだったなぁ~
あんま無理しちゃいかんね(笑)

足がめちゃめちゃ痛かったし

ホントどんくらい歩いたんだろうって感じ
後で思ったけど、そん時はTAXIに乗る、携帯のGPSを使うなんて全然頭に浮かばなかったんだよね

まだまだアナログ人間ってことやな^^;
てか、小さい子の迷子になった時の不安でいっぱいの気持ちが分かったよって感じ(´-ω-`;)

この日はマジで内容の濃い一日でした
ちゃんちゃん
2009年11月11日
神宮大麻暦と古代マヤ暦
去る11月1日(日)にと~っても素敵な講座がありました
(いつの話しよッ!って感じだけど^^;、ホント先週はPC触る時間がなくて堪忍です)
中山康直氏による
『神宮大麻暦と古代マヤ暦の共通性』
という内容の5時間講座でした
今回初めてお逢いした中山氏、とても神秘的な雰囲気の持ち主で話も実体験を踏まえてのことなので凄く信憑性があったし、何より私が興味を抱いて止まない「目に見えない世界」の話だったので、5時間なんてホントあっちゅ-間でした(*●・∀・)
■↓中山康直氏の簡単なご紹介↓■
縄文エネルギー研究所長。民族精神学博士。幼少の頃から大和精神文化の影響を受け継いで育ち、1978年の臨死体験から惑星文化の記憶を授かり、環境、伝統文化、歴史民族についての麻の研究をベースに、麻産業のコンサルタントやヘンプ製品の開発産業を行う。
http://www.yaei-sakura.net/lecturer/y_nakaya.html
http://www.wood.co.jp/kinokokoro/no15/kikaku-kodai.htm
K173(黒キン。赤い空歩く人/白い犬。音4) 人々の成長を助ける教育者向きで、目に見えない世界と関わりを持ち、探究心がテーマで、黒キンなのでエネルギーが強く波乱万丈な人生を送りやすい、とホントKINだけ見ても中山氏そのものですね(笑)。
凄いのが、このKINはクリントン元大統領とオバマ大統領も同じKINなんですッ!(@Σ@Wao
今回の講座は9月に出版された
『うれしうれしで超えよう 2012年の銀河パーティ』
の要約とも言えるものでかなり貴重な講座なんです
なんと、あの中丸薫氏(http://www.nakamarukaoru.com/)との対談本です
すご~い!!!!!!!!
直に会話できたなんてなんてうんらやましぃ~ことッ
一度はとことん精神世界や哲学について対話してみたいお方です(*'(ェ)'*) おこがましいってか^^;
ちゃっかりサインを頂きましたぁ


中山氏が日付を間違い2日分のサイン、ある意味貴重かもね(笑)
沖縄でこんな素晴しい日を主催してくれたしゃろーむさん(http://www.shalo-m.com/hino.html)に感謝です

では*では、印象的だったお言葉をいくつかご紹介



今回もすんごく勉強になりましたぁ


沢山あり過ぎて語彙が苦手な私なりに単発的に載せるので内容が飛ぶことにはご勘弁を・・・^^;アハ
●2008年は子(ねずみ)年。“新しい始まりの年”だった。地球維新の段階。
2009年、今年から大きな変革が目に見えるようになってきた。
「丑寅の金神(うしとらのこんじん)」古神道における「この世の立て変え直しをする」意。
「昼が夜になり夜が昼になる」…今年の皆既日食のこと。この時が来たらいよいよ本番になるぞ!という意味。全てのリセット&スイッチ。蝉も鳥も太陽と直結しているためその時は一斉にピタッと鳴き止んだのである。(ホント、あれは神秘的だったなぁ

個人個人、一人一人の心構えが大事!
古い波を捨てて新しい波に乗る
●火の元「日本」から第八の岩戸開きが始まる。銀河レベルになる。世界の国旗で日本は唯一「太陽」

●2012年以降は「心が開いている」かどうかが問題になる。“心の浄化”。経験・知識は過去の産物で、運は自分で創っているものなのでそれらは関係なくなる。これからはナンバー1ではなく、オンリー1になる。
●全ての奇跡は“当たり前”の中にある。奇跡は外にはなく内にある。1番の奇跡は「生まれてきたこと」!!
どの宗教者でも創れないこと。宝くじが当たる確立より遥に凄いこと。“生まれてきたことだけで儲けもん”。
●「琉球」は日本の先駆けの存在。琉(龍)の球が元気がないと日本が元気にならない。
琉球は笑って・歌って・踊って・感動しての世界⇒“心が浄化”する
●スピリチュアルの世界では「こだわらない」世界が大事!
時の流れに身を任せること。こだわる=それにしがみついて流れを止めてしまう。
金:留める働き ex.金庫
銀:流す働き ex.銀行 銀河人は流れている人。我々はみんな銀河人。「渦」が象徴、つむじや指紋etc.
●今は「長寿」(人生を楽しむ、天命全う)から「長命」(命だけを長くする)になっている
●いま…言霊「命の間」。“間”が大事。息抜きが大事!間がないとアップアップして病んでしまう。
“いま”を生きる。今日を心を込めて生きる。いつどこにいるかが大事。
●本当の親孝行とは子供が「自分を産んでくれて有難う」と心から思えた時。
●日本の旧暦「神宮大麻暦」(現在のグレゴリオ暦は1550年代に織田信長が広めたもの)とマヤ暦は共通性がある。
“月”のリズムと連動している。1ヶ月は28日。満月は年に13回まわる(マヤ暦は1年は13ヶ月)。自然の理に適っている。
<13日の金曜日>は本当は非常にラッキーな日。イルミナリティの人々がそれを隠すために‘不吉な日’と流した。
<北まくら>も本当は良い方角。地球は磁石になっていて北にエネルギー地力がある。北に枕を合わせると頭がスッキリする。
タブーとされている中に本当の本質がある!
神宮大麻暦・・・縄文時代から使われていた暦。伊勢神宮の内宮にアマテラスオオミカミ(太陽)と日本の神様を祀っていて、麻と米を祀っている。そこで出される暦を今でも「神宮大麻暦」と呼んでいる。作物の象徴を祀っていて、五穀豊穣・母国安泰を願っている。
●「麻」は1年草で「生きた天然時計」として縄文時代から使われていた。
昔から「大いなる麻」=「大麻おおあさ」として受け取っていたが、現代は麻薬の図式ができてしまっている。
確かに、神社の神殿には麻が使用されてるし、着物に関しても昔の庶民の夏服は麻地が主流だし、「麻」は人の生活には欠かせない物だったんだろうね。
●太陽(火 恒星)と月(水 衛星)が同じ大きさに見える惑星は地球のみ。この2つがあって生命が発生する。3次元に生命が存在する。
天文学では惑星の存在は教えるがその意味は教えない。
中山氏は実際にインディアンの先住民ホピ族・アフリカのドゴン族・オーストラリアのアボリジニと共に生活をした話もして下さって、いかに彼らがシンプルだけど最も認識するのが難しい「自然と心」の調和の中で生きているかを教えてくれました

まぁ、彼らはそれが生きる術で余計な邪念なんて浮かびもしないんだろうけど、逆に羨ましいなぁと思っちゃったナ

自然に全てに「感謝」する、「褒め称える」なんてそうできないよね

ホント心が綺麗なんだろうなって思うよ

詳細は是非本


なんか全部言うのが中山氏に悪い気がしてきた。。。^^;
スピリチュアルに興味がない人には??の連続だと思うけど、私は別にどっかの宗教家でもないけど、ただ自分が生まれた意味や由来が知りたいから目に見えない世界は信じるかな

人間は動物みたいに周波数を感じれるわけでもないし、現像に映らない世界はあると思うナ^^
因みに、中山氏曰く、私はシリウスとこと座の混血でプレアデスも入ってるらしい


前にアメリカのヒーラーのサッカーラ・ハートソング(過去記事をどうぞ^^http://topstar.ti-da.net/e2323826.html)さんにもシリウスとは言われたような。。。
しかも私は過去世がずっと男で、今世は女性で生まれたため内なる男性との共存がテーマらしい


めっちゃ納得!(爆

「どうりで~」って自分の葛藤のひもが解けたって感じ(*´∀`)
私をよく知ってる人はさぞかし納得でしょう(笑)♪
なので男のツボもよく知ってるでしょう~と言われたけど、ご想像にお任せします

私はパ-トナーがキーワードで、愛する人の腕の中が最も癒される人らしい。
これはマヤでも出てくるんだけど、マジで“パートナー”が私にはキーポイントなんだろうね


いつになることやら。。。笑

そんなこんなで、めっちゃ雑駁なまとめだけど、本当に貴重な講座でした

中山氏持参のスカル型のクリスタル☆めっちゃ上等ぉ



その後、懇親会で楽しい一時


@しゃろーむの島袋ご夫妻、中山氏ご家族、本当に有難う御座いました!!
おっと、忘れるとこだったぁ

前に行ったメイクセミナーでいらしてくれたIさんと今回もお会いでき、懇親会の場所&帰り



ありがたやぁ~

相変わらず車を運転できない私は甘えてばかりです

(一応ゴールドペーパードライバーです。自慢にならんやね^^;)
ホント出愛に感謝

2009年11月09日
あくびTシャツ




かれこれ5年来の友達

早ッ

主婦になってなかなか会えないけど、いつ会っても全然久しぶり感がなくて気の合うぃぃ友達っス


来月熊本の友達んち




内地へのお土産にめちゃ喜ばれるからオススメで〜す('-^*)


いつもTさん有難う御座います


その後、久茂地の居酒屋で飲み飲み





家庭持ちも色々ストレスがおありのようで^^

たまには外で息抜きも大事だよね

2009年11月07日
紅型(隈取り 完了)




2009年11月06日
ネイル







今週は素敵なイベント尽くしで記事upする




素晴らしいお言葉がいっぱいなので皆さんにもお伝えしますね〜('-^*)


2009年10月31日
紅型(隈取り その①)

【隈取り】をしました


強い色調で色押ししていきます

まずは、ブキ・クチバのとこに赤隈を押し、それに本藍をちびっと混ぜた隈でキイロ・ヒグのとこに押しましたo(^-^)o

先生のアドバイスを受けながら細かい作業。。。
大変だけど、ホント無心になれてぃぃ息抜きだニャ


次第に仕上がってくるざます


楽しみ

2009年10月26日
マヤ暦アドバンス第2の城
【アドバンス第2の城(KIN53〜KIN104)】の講習でした


朝から台風接近でめちゃめちゃ嵐






マジで傘意味ね〜くらいビショ濡れ(笑)

しかも@しゃろーむは首里にあるから丘台で強風



飛ばされんちゃう?くらいの強風との戦いはスリル満点でした


おかげで



久しぶりに冷えて体もビックリしたんだろうね

今日もまだ余裕のよしこちゃんで体がだるいけど仕事は休むわけにはいきましぇん


体調管理って大変だなとつくづく思った一日でした

さてさて、
マヤ暦ですが、なんと、来月2012年をテーマにした映画が放映されるみたいで、雑誌やメディアで『マヤ暦』が更に知れ渡ることになるんでしょうね


なんか楽しみ

2009年10月21日
文化の違い



始まる前にM先生


そこで日本


M先生は高知県出身で沖縄の方


私は全然知らなかったんだけど、内地ではお嫁に行く際、花嫁道具として新調した着物を何着か持ってくらしい


喪服・留袖・訪問着・付け下げ・色無地など。
これはどこへ行っても恥じることのないようにとのこと。
本人が勿論のこと、自分の親や旦那側のご両親に対しても。
確かにその場にふさわしくない服装や振る舞いだと育てた親を疑う傾向があるもんね

その場では何も言わないけど、陰で噂されるのは間違いないよね

年配者がいる場面なら尚更よね。
着物



現に親族以外で披露宴や葬式などで着物着る人は殆ど見ないもんね。
私の母が




M先生曰わく、「沖縄は元々芭蕉布や琉装などの独特の文化があるから日本の着物とは縁遠いのかもね」だそうな

確かにそぉだと思うけど、もうそんなこと言える時代じゃないし、内地に嫁ぐかもしれないし(笑)、いつどこで和服が必要になるか分かんないわけだから、やはり日本文化をちゃんと知ってた方がぃぃな



それにしても嫁に行くのって親にしては金かかって大変なことだね


現在でもみんながそうしてるわけではないとは思うけど、こういう昔ながらのしきたり?みたいなものは大事にしたいネ

2009年10月18日
きもの文化検定



年に1回しかなく、初受験です


はい、めちゃんこ難しかったッス




特にこれで3級なの



結果が怖いから記事にするか悩んだけど(笑)、試験官によると、今回の受験者数は


あまりにも少ないのでこんなに面白く為になる検定があるよ




確かにこのままだと沖縄で受験出来なくなりそぉよね

せっかく出来るのになくなるのは悲し過ぎる

着物




2009年10月17日
紅型(色押し 完了)



葉っぱの‘ぼかし’は難しかったけど、紅型楽すぃ



来週からは立体感を出す「隈取り」に入って行きます


ビックリなのが、今日見学にいらしてた方が、美容部員時代のお客様でした


お互いビックリよ


沖縄狭いね


2009年10月17日
日仏造形美術フェスティバル


『第2回 日仏造形美術フェスティバル』を観て来ました


前回のも観に行ってめちゃ良かったので今回も楽しみにしてました

大好きなおフラ〜ンス


芸術の都パリ


なんと、入場料無料


お金が湯水のように流れてく私には有り難い限り









2009年10月14日
フラダンス



友達のRちゃん





他にもサルサ・ベリーダンス・社交ダンスもあって衣装もメイクも華やかで面白かったッス



みんな上手


当たり前かッ(笑)
マイコーのスリラーを踊ってたのが一番おもろかったナ

ウケるのが、お客さん



サルサで出てたらしい。私は友達に合わせて行ったからその前で終わってたのね

観たかったな〜
みんな意外な特技があるんだね


楽しい一時でした

2009年10月14日
超ぉ〜かわゆす☆



めちゃめちゃ
可愛ぃぃい


てかおもろい


撫でても全く動かない

何か貰えるの待ってるのかな。。。
ノラだけど毛が艶々して綺麗な子猫だったな



2009年10月11日
日曜ドラマ JIN-仁-


めちゃめちゃ良かったぁ



着物



ホント今の恵まれた時代に感謝だね

確かに、江戸時代なんて今みたいな医療が整ってない分、医者の腕が物言う時代だったのかもね。
患者が痛がらない縫い方なんて麻酔に頼ってる今だと考えもしない医者ばかりなんだろうな

医者嫌いな私は益々そこらのくそムカつかされた医者達に問い詰めてみたくなったね


「患者のため」じゃなく「業務のため」の心ないどっかイライラしてる医者が多いもんね

医者になるためにホント凄い努力されたのは認めるけど、心が伴ってないと勿体無いよね

改めて、そこまで考えさせられたドラマでした

歴史上の人物も何人か出るし、江戸時代の事変もちゃんと描くみたいだし、これから楽しみだワンU。・ェ・。U

一番はやっぱり着物




てか、今のこの時期にこんな映画みたいなドラマ、プロデューサーの意図するものは何なんだろう。。。
気になる
2009年10月09日
メイクセミナー


首里の@しゃろーむで、7名お集まり頂いて、





感謝

やはり講義は緊張するけど、骨格別にメイクを入れる場所&手順をちゃんと把握してないと




私は日常で活かせるメイクを指導したいので、初回の今日はメイクの流れをザーッと説明しました

次回からはパーツ別で詳しく教えて行きたいと思いま


皆さん楽しんでもらえたかなぁ。。。
笑顔だったし、before


ホント団体は個人と違い進行の流れや個々のパーツバランスが違う分、一気に勉強になります


反省点も分かりアハハですね

たまには良い刺激ですネ

では、今からまた仕事で〜す

眠いけど頑張るのみだなッ



